KB PROGRESS

「学びを逃がさない」がモットーの小学校教員歴4年目の教育バカです。どこでも学びます。世の中の混沌をまとめるのが好きなまとめマンです。

20200417 どうやったら学びを血肉化できるのだろうか。

1問いが生まれた背景

Appleの純正アプリであるメモ帳の機能がとても良い。

iCloudですぐにiPhoneiPadMacと同期してくれる。

手軽、どこでも、スキャンできる、など様々なメリットがある。

A型長男の私はとことん几帳面なので、今までの学びを整理したいと思った。

そこで過去1年弱のGmailや歴代「KB PROGRESS」からコピペしてメモ帳に整理し直した。

その過程で、「こんなこと勉強しようとしていたんだ。考えていたんだ。」という気持ちになる。しかし同時に「この勉強意味があったのかな。」と思うこともある。結局、たくさん本を読んできたあの時間が、その時のただの自己満足にしかなっておらず、血肉化されていなかったのだ。そこでタイトルにあるような問いが生まれた。

 

2なぜ血肉化できなかったのか。

解決方法を見出すためにまず考えるべきは原因の究明である。

 

①本を読むことが目的化していたから。

2020年は200冊読むことを目標にしていた。

その目標を達成するために頑張った自分にまずは拍手。

しかし、読書を目的化してしまったが故に血肉化できなかった。

読書は問題解決のためのあくまで手段であるべきだ。

自分の問題意識に全く絡まない読書なんて血肉化するはずがない。

感情のフックに引っかからないし、解像度も低いから。

その意識が軽薄だったため、血肉化できないことが多かった。

 

②振り返る習慣がなかったから。

人間の記憶って脆いもので、忘れるようにできていることをどこかで知った。

使われない知識は必要ないと脳が判断し、捨てる。

これが「忘れる」ことのメカニズム。

振り返りの効用は「思い出す」ことにある。

何回も繰り返し脳内で再生されることで、その知識は脳内で「必要感」の優先順位が上がる。

問題意識が明確ではない中で手に入れた知識は儚いもので、そもそも振り返る必要感さえ生まれにくい。

 

 

3どうすれば良いか

①本を読むことを手段にする。

確かに今までも読書を始める前に問いを明確にしてきた。

だがそれも甘かったのだ。

本を読むのに、たくさんの時間をかける自分に酔っていたのだ。

読書記録を綺麗に書くのにたくさんの時間をかける自分に酔っていたのだ。

読書記録を綺麗に書くという、味気ない「インプットの整理」に時間をかけていただけだ。

今の私にとって「アウトプット」の定義はかなり狭まっている。読書記録を書くという行為は「インプットの整理」に分類される。

読書記録もあくまで手段である。

まずは問題意識をきちんと明確にする。

問題意識が生まれていないのであれば読書はしない。

問題意識を生むためには、たくさん体験をすることとその時の自分の感情を振り返ること。

この時期は休校なので体験をしにくいかもしれない。

ならば、昨年度や、4月はじめの子供の顔を思い出してみよう。

ならば、小説を読んで疑似体験をしてみよう。(この場合は体験を作ることが目的の読書になる。)

ならば、他の教員の実践記録を読んで疑似体験をしてみよう。

そうすれば自分の文脈に落ち、地に足ついた問題意識が作り出されるのではないだろうか。

そしてかける時間の割合を、思考:読書=7:3にすることが目標。

200冊読破の目標は一旦保留にする。

それだと知識お化けになっておしまい。

「思考を止めない」ことを目標にする。そのための手段が読書である。

 

②振り返る習慣をつくる。

読書したら振り返る。

セミナーなどで人の話を聞いたら振り返る。

振り返った記録にフィードバックをもらい、また振り返る。

振り返りは「インプットの整理」であってはならない。

振り返りは、自分の学びのストーリーを書き記すことだ。

質問は、解像度を上げ、自分の文脈に落とし込むため。

あのとき感じた感情はなんだったのか。

自分の学びのストーリーにとってどんな存在だったのかを視点に振り返る。

「HAVE TO」からの脱却

国語の評価規準が児童の実態に合っているかどうかを見直してみた。

こんなにじっくり評価規準に向き合ったのは初めての経験である。

まず、国語ってどのくらい指導内容があるかが気になった。

学習指導要領を使って数えてみた。(3、4年)

 

すると、

知識・技能

(1)言葉の特徴や使い方に関する事項・・・8つ

(2)情報の扱い方に関する事項・・・2つ

(3)我が国の言語文化に関する事項・・・5つ(書写入れると正確には7つ?)

思考・判断・表現

A話すこと・聞くこと・・・5つ

B書くこと・・・5つ

C読むこと・・・6つ

 

ということで少なくとも指導する項目は少なくとも「31」になることが分かった。

めっちゃ多い・・・。

「31」を知った自分は「31やらなければならない」という思考になった。

だが、現実的に考えてそれはかなり難しいことにすぐに気づく。

大事なのは「何が本当に大切だと思うのか?」という問いを自分にぶつけることだと思う。

もちろん全て「やらなければならない」ことは分かっている。

学習指導要領は「最低基準」だから。

でも「やらなければならない」という観念に駆られて満遍なくやろうとすると、私たち教師も子供も余裕がなくなる。特にコロナで休校が続くこのご時世ならなおさらだ。

授業に対して私たち教師が「主体的」にならないといけない。

内容項目を満遍なくやらなければならないからやる教師と

あの子たちにとってどの内容項目が大切なのかを考える教師。

 

私は後者の教師像の方が「主体的」なのではないかと思う。

そして授業をこなすのではなく、授業を通して子供を育てる教師でありたいと思う。

当たり前のことだとは思うが、それを実感できたのは大きい。

 

 

「現在完了形」で「みる」ということ。

今、英検の勉強をしている。

社会人になって学び直すことで、学生の時には見えなかったものが見えてくることがある。

 

英語の参考書は最初の方に「時制」というものが出てくる。

現在形、過去形、未来形とかういうアレだ。

そこでこんな図が載っていた。(参考書を参考にした。)

これは現在形を説明した図である。

次にこんな図を見た。

これは現在完了形を説明した図である。

この2つの図を見て、一つの主張が浮かび上がった。

それは「現在完了形」で人を「みる」ということ。

 

教育の世界では「みる」という言葉が頻繁に使われる。

しかし、何を見ればいいのだと些か疑問に思っていた。

そこでこの図を使うことで「みる」対象を視覚化することに成功した。

 

「見てくれている」と感じる時に人は人を信頼するのではないか。

だとするならば、現在形でみるより現在完了形でみる方がいい。

ともすれば我々は「現在形」で人の行動をみがち。(忙しくて余裕がない時ほど。)

例えば、テストで100点を取った子に対して、「現在形」で見れば100点を取った「結果」を褒めたくなる。

一方で「現在完了形」で見れば、100点を取るまでの努力や道筋に目がいく。つまり「過程」が見えてくる。

前々から「結果」よりも「過程」が大切。と言われてきているのは知っている。

しかし「なぜ大切か」という問いにはあまり答えることができていなかったように思う。

そこで現時点でのその問いに対する私なりの答えは、「見てくれている感」を感じてもらいやすいからと結論づける。体験的にもこの結論は私の場合、腑に落ちる。

そしてその方法の一つとして、今回のブログのテーマである「現在完了形」で「みる」ということが挙げられるのではないかと思う。

 

これからも「現在完了形」で「みる」ことで、「未来」を子供たちとともに創っていく。

授業で意識すること。

授業で教師がしていることってなんだろう。

考え付く教師の行動をずらっと挙げてみる。

・指示する

・説明する

・発問する

・見る

・待つ

・聴く

・板書する

・机の間を回る

・価値づける  など 

 

そこでこの本と出会った。

 授業に対する考えの浅さを思い知らされたと同時に、授業に対する向き合い方が変わった。

以下、授業という営みにおいてこれから自分が意識していきたいことを書く。

 

【授業を構想する段階】

□目の前の子供たちが学びに没頭(エンゲージメント)している場を想像する。

没頭は「させる」ものではなく、「する」もの。

没頭状態を生む確率を高くするための場を創る。

これをすれば絶対没頭する!なんてパーフェクトな実践はないし、あったとしてもなんか嫌だ。

目の前の子供と教材の特性の両面を丁寧に見て、泥臭く実践を創り上げる。

ここでいかに泥臭く想像できるかが、次の【授業を展開する段階】と【授業を省察する段階】に生きてくるかどうかが変わってくるのではないかと思う。

 

□教材に魂を宿す!!

いきなりスピリチュアルな感じになったが、要するに、教材を「他人事」ではなく「自分事」にすることが大切である。

本書でも述べられていたが、例えば「匿名の指導案」のように指導案を書いた主体に意思がまったく感じ取れない指導案を書かない。

それは指導案作成に関わらず、日々の授業においてもそう。

巷に溢れるパッケージ化された実践の裏には、目の前の子供をなんとかしたいという「ねがい」がある。

泥臭く考えてきた「主体」が存在するのである。

他人の実践を参考にするときには、しっかりと「自分事」にもっていくことを意識する。

でも基本は、目の前の子供たちの姿から泥臭く教材研究をしていきたい。

そうすれば自ずと「自分事」になるし、本書でも繰り返し主張されている「ねがいのある授業」になると思う。

 

【授業を展開する段階】

□成果よりもプロセスを一緒に面白がる!!

(気付きの質に気付く。子供の内面に対するアンテナを敏感に。)

この問題できてすごいね!ではなく、そこに至るまでのストーリーを知りたい!という態度。

プロセスを一緒に面白がることで、授業がだんだん柔らかくなってくる。

「子供と一緒に創り出す経験」をたくさん味わうためには、このような教師の「居方」も大切であることを学んだ。

子供を見るというと「現在の行動を見る」ということに意識が向きがちであるが、この「居方」を意識するだけで、「現在進行形の行動」や「その時の思考や感情」「関わり方」というところまで見れるのではないか。

 

□プロセスをシェアする!!

没頭は伝染するらしい。確かに。

プロフェッショナルに出演した井本陽久先生の講座に行った時にも同じようなことを感じた。井本先生はシェアしているだけなのに、我々は没頭してしまった。

ただし、前述した教師の「居方」が前提。

本書はシェアする具体的な方法として、「可視化」「共有化」「焦点化」の3つを挙げていた。

 

【授業を省察する段階】

□学びのプロセスを「具体的に」「アツく」語る。

書くという形でも話すという形でも良い。

大切なのは借り物の言葉で語らない。

泥臭く自分なりに言語化していく。

そのためには、やはり教材に魂を宿す。

じゃないとアツくなんて語れない。

教師一人で自己省察して、全員の学びを見とることは現実的には不可能。

その限界性を見極めた上で、教師仲間や子供たちに語る。

授業をよりよくするのに必要なのは見えない暗がりにスポットライトを当ててくれるような仲間や子供の存在だ。

 

 

 

第8回協動的な授業リフレクションに参加して

昨日の学びをリフレクションします。

 

2つの模擬授業があったのですが、

今回はひとつに絞ってお伝えします。

 

~模擬授業・カードゲームを通して~
f:id:kbkbkbkb:20190324084131j:image

通常、我々教師がこの類いのゲームをやるときって、「これ、授業に使えそう!」「どうやって進めるか。」「この活動を通して何を教えるか。」って考える傾向が多い気がします。一種の職業病みたいなものです。でもそれって、結構「教師目線」なんですよね。子供はこのゲームをしてどう感じるかというところまで考えることが、教師としてのレベルアップへの鍵だと思うのです。

 

だから、

 

我々が実際に体験し、リフレクションをする

 

ことが大切です。

しかも子供になりきるのではなく、素の自分として関わる。自分にベクトルを向けるので、結構骨の折れる作業なんですね、リフレクションって。さて、自分がカードゲームをしての気付きを書きます。気付きを数多く出すことが大切だそうです。

 

①自分の利害よりも、場の雰囲気が温まることに喜びを感じる自分

②枠がないことによる不安の増大

③率先して教えることに躊躇する自分

 

などに気づきました。

その中で一つだけ、ピックアップして掘り下げていきます。

 

私は①について、気付きを言語化し、参加者の皆さんにお伝えしました。ここで大切なのが、「シーン」と「気付き」を結びつけるということでした。

 

例えば、自分にこう問いかけます。

・どんな場面でその気付きを得られたのか。

・その気付きって他のどんな場面で使えるのか。

・なぜそのシーンでその気付きを得られたのだと思うか。

 

私はこのようにお話しました。

 

ゲームのルールが分からなかった人が分かるようになり、その人が勝ったときに嬉しさを感じました。自分が勝つよりも、皆が楽しくて場の雰囲気があたたまる感じがここちよかったのです。しかも、分からなかった側の人が自分なりにルールを理解し、次に来たゲームが分からない人にルールを教えていたのです!その教え方も人によって違うことに気づいて面白かったですし、上から目線になるのですが、分からなかった人が教える側にまわるという成長に喜びを感じました。笑

 

フィードバックで、いい人!って言われ、

 

そうかこの気付きは当たり前かと思っていたけど、そうではなかったんだ!

 

と思い、しかも人間性みたいなものを誉められたので自己肯定感も上がりました。笑

 

さて、この気付きがどう生かされるかはまだわかりません。でもこのような講座の価値って、

 

リフレクション感覚を身につける

 

ことにあると思うんです。

明日使えるネタがそこにあるわけではない。

でもこのリフレクション感覚って、365日ネタを「創造し続けたり」、自分のあり方を「更新し続けたり」するのに大切なものだと思うんです。

 

そういう意味で、学習指導要領の言葉でいうと、知識・技能を身につけるというより、思考力・判断力・表現力、学びに向かう態度・人間性を鍛えたり磨いたりできるのがこのような講座のよさだと思いました。

 

もちろん知識・技能を習得する学びも大切です。でもその他二つの学びも決して疎かにしてはならず、教師である自分自身が、そちらの学びをもっともっと経験していかなければならないと思いました。

KBのまとめ術

今回は昨年11月のWATCHA若手and学生」で発表したKBのまとめ術を紹介します。

(今さらかよ!と思うかもしれませんがご容赦ください笑)

 

目次

1.KBが「まとめ」に興味をもった理由

2.KBがやっている「まとめ」の内容と方法

 

 

ではいっきまーす!

1.KBが「まとめ」に興味をもった理由

突然ですが、私...

 

本を読むと眠くなる病

 

なんです!

 

大学時代、本を読んだ方がいいと言われ図書館で本を読むのですがいつの間にか、夢の中なんですよね。何と言いますか、「たくさんの文字」が苦手なんですよね。

 

あと、学んだことを生かすのも苦手でした。

教育実習とか、バイトの経験を振り返って、「あなたが学んだことは何ですか。」と聞かれても、

 

うーーーーん...

 

となりました。そもそも学びを覚えていないのですよ!だからいくら経験を重ねても、なんか楽しかった、つまらなかった、苦しかった程度で終わり、その後の生活に意識的に生かされていくことは非常に少なかったです。超もったいない!今の私なら当時のこの状況を

 

学びを逃がす

 

と表現します。

 

読書、セミナー、普段の会話、経験などから学び、教師として成長し続けるにはどうしていけばいいか。そこで出会ったのが

 

リフレクション(省察

 

という思考法です。これはアメリカのドナルド・ショーンという人が提唱したものであり、教師教育においてホットキーワードとなっている概念でもあります。細かい説明はここでは省きますが、教師が教師として成長するのに大切な考えであることは確かです。分かりやすい言葉で言えば、「振り返り」のことです。このリフレクションの有効なツールの1つとして生み出したのが

 

主観まとめ(MATOME)f:id:kbkbkbkb:20190106214918j:plain

 

です。世界の複雑で雑多で混沌とした情報を自らの学びに変えることができます。

つまり

 

学びを逃さない

 

これこそKBのモットーであり「まとめ」に興味をもった理由です。

 

2.KBがやっている「まとめ」の内容と方法

さて、次にどのようにまとめをしていくかのKBなりの方法等を紹介していきます。全体の流れからお伝えします。

f:id:kbkbkbkb:20190114160616p:plain

まとめに至るまでのステップ

 

要は、見たり聞いたり読んだりしてインプットした情報を

「KB PROGRESS」(無印のノート)

というものに拡散していきます。そこから、

「MATOME BOOK」(A4のスケッチブック)

に収束していくという流れでまとめています。

細かく紹介します!

 

①KB PROGRESS

f:id:kbkbkbkb:20190114162051p:plain

まあ、何でもノートのようなものです。パッとひらめいたことでもいいし、友達がいいこと言っていたりしたらとにかく書きます。場所問わずです。個人的にはセミナー後の懇親会が行われる居酒屋などは学びの宝庫と言ってもいいでしょう。これも「学びを逃さない」取り組みの一つです。作り方はこんな感じ!!

f:id:kbkbkbkb:20190114162849p:plain

 

ポイントは自分の

 

ワクモヤ感情(ワクワク&モヤモヤ)

 

に敏感になり、必ず書き留めることです。そしてその感情に「WHY?」と問い、深堀していくのです。そうすると、自分が潜在的に大切にしているものや、無意識に貫いている軸のようなものに出会える可能性が高くなるからです。だってどうでもいいと思っていることに対して、感情はあまり動かないですよね。大切だと思っていることに出会えたり、侵害されたりするからこそ感情は大きく揺れ動きます。そこをチェックします。これが「感情のリフレクション」というものです。

 

②MATOME BOOK

f:id:kbkbkbkb:20190114162141j:plain

 A4のスケッチブックを使っています。これは、#主観まとめをご覧ください。

次にまとめる方法(技術)についてです。

 

f:id:kbkbkbkb:20190114161928p:plain

これは先ほど述べたとおりです。

f:id:kbkbkbkb:20190114161933p:plain

これ大事です。本であれば、筆者オリジナルの定義や原理はすかさずメモです。セミナー・会話等であれば、繰り返し述べられている言葉や、楽しそうにしている表情、語気が強い言葉、気持ちが込められている言葉は「キーワード」である可能性が高いです。

f:id:kbkbkbkb:20190114162007p:plain

気付いたキーワード同士を「関係付け」ます。その際、有効なのが

 

 

矢印最強説

 

です。キーワード同士がどのような関係なのかを矢印で明らかにしていきます。因果関係・包含関係、目的と手段の関係など様々です。こうすることで、圧倒的にまとめやすくなり、頭に残りやすくなります。

f:id:kbkbkbkb:20190114162014p:plain

まとめは「主観」であるべきです。

当然、会議や授業などの場合にはまとめは客観的である必要がありますが、自分自身の成長のためなら「主観」であった方がよいです。主観だからこそ、自分の「ワクモヤ感情」に正直になれるのです。そして自分なりにまとめを構造化でき、質の高いインプットになるのです。これが国語で習う「要約」と私がしている「主観まとめ」との決定的な違いです。

 

 

 

最後にまとめのよさをまとめます!!

・アウトプット(まとめ)前提のインプットが促進される!

・「主観」であるからこそ、リフレクションの効果的なツールになる。

・辞書のように振り返りたくなる!

 

 

いかがでしたか!?

ブログ初心者のため、読みづらいところがありましたらすみません。

以上、KBがやっているまとめ術でした!!

 

 

 

 

 

 

 

 

KB、ブログを始めました。

はじめまして!KBです。

 

小学校教員やってます。

 

「KB」は一説によると、「Kyoiku Baka」の略らしいです。

そのため、当ブログでは「教育」のアレコレについてアツく語ることがメインになります。

 

これから、よろしくお願いしまーす!!